申込み欄の記入について
お一人での受験でも「申込者情報」と「受験申込」の両方にご記入ください。
「申込者情報」は受験票のご連絡やクレジットカード決済の名義の確認などに使われます。
保護者がお子様分の申込をする場合
「申込者情報」は保護者、「受験申込」にはお子様のお名前をご記入下さい。
お友達3名で受験、一人が代表として申込む場合
申込者欄には代表の方、受験申込欄には受験される方のお名前をご記入ください。
合格結果等のご連絡は代表者へまとめて行います。
一度に受験できる数は
最高で一度に3つの科目を受験できます。1時限、2時限、3時限があり、ぞれぞれどの科目を受験するかを指定できます。
受験順にご希望等ございましたら備考欄に希望内容をご記入ください。
非受験者(保護者含む)の会場内への「付き添い」はできません
非受験者の試験会場内への「付き添い」は例外無くお断り致します。
保護者、送り迎えに関係なく、試験会場付近に立ち入らないようお願いします。
送り迎えの方は会場外か(東京会場のみ)控室でお待ちください。
お一人での受験が難しい場合は「親子受験」をご利用ください。
「親子検定」のお申込みは
⇒こちらのフォームから。
問題文の漢字表記について
問題文は日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)で書かれています。
「国旗」「国旗と地理」「国旗と人物」に限り、全年齢向けに文中の漢字には全てフリガナを振ってあります。
国旗以外の検定についてはフリガナはついておりません。
文章を読んで内容を理解できる方であればどなたでも受験可能です。
お申し込みの流れ
1.(この画面)申込者情報、受験科目を入力します。 →クリックで確認画面へ
2.(確認画面)申し込み内容を確認します。 →クリックで申込完了画面へ
3.(完了画面)申込完了
→クレジットカード払いの方はクリックでクレジット会社(SMCBCファイナンス)の画面へ
4.お申込み30分以内に、記入いただいたアドレスへ自動返信メールをお送りします。
申込後の自動返信メールが届かない場合には
申込後すぐ、申込内容を記載した自動返信メールが送信されます。
もし自動返信メールが届かない場合には 事務局(info@aikd.net)まで、すぐにご連絡をください。メールアドレスの記入間違い、迷惑メールフィルタによる除外等で自動返信メールが届かないことがあります。
締切日後に申込み内容を変更する場合、1件あたり変更手数料(1,100円)をいただきます。
試験問題、受験票、会場の席割等の準備がありますので、締切後の変更は基本的には受け付けておりません。
万一検定の開催が中止となった場合には、ホームページでの公表ならびに当該会場で受検予定の皆様にメールにてご連絡し、検定料を返金致します。
なお、中止以外の理由による欠席、ならびに中止に伴う受検者の不便・費用・その他の個人的損害については、責任を負いかねます。ご了承ください。
クーポンの利用について(2021/12/31まで)
クーポンは2021/12/31にて全て有効期限が終了しました。
利用できるクレジットカードは
VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress の4種が利用できます。
情報漏洩防止のため、クレジットカード情報は当協会のホームページ上では行いません。
申込後、SMBCファイナンスサービス様のホームページに移動した上で入力をする仕組みになっており、当協会はお客様のクレジットカードの情報は分からないようになっています。
クレジットカードの決済時にエラー表示(940101)が出た場合には
お手数ですが、同じ内容で初めから再度申し込み手続きをしてください。
SMBCのセキュリティ対策により、カード決済画面を再読込すると(不正アクセスの可能性ありと判断して)エラー表示になってしまいます。
クレジットカードでの支払の手順について
1.申込時に 支払方法「クレジットカード」を選択
2.申込確認画面で申込ボタンを押した後、次の画面で「クレジットカード決済画面へ」というボタンが表示されます
3.「クレジットカード決済画面へ」のボタンを押すとSMBCカード決済のホームページへ移動して決済ができます
4.SMBCの画面でカード番号等を入力して決済します。
<注意>
SMBCの決済画面へ行った後に、画面の「再読込」をするとエラー表示になることがあります。
これは、SMBCカード決済システムのセキュリティ対策の影響です。
この場合は、再度初め同じ内容にて申し込みをしてください。
同じ内容の複数の申込は事務局にて、最後のものを残し 過去のものを削除いたします。
受験票と受験会場の地図のお知らせにつきまして
受験票と受験会場の地図は「申込者情報」に記載いただいたメールアドレス宛にお送りします。紙面での郵送は行っておりません。受験票のPDFをホームページでご覧いただけます。
試験当日は印刷して紙で持参するか、スマートフォンで受験票の右上の番号を試験監督または受付にお見せ下さい。